「働きやすい職場認証制度」とは、国土交通省が創設した「運転者職場環境良好度認証制度」の愛称です。運転者不足解消に向けた取り組みの一環として、職場環境改善に向けた事業者の取り組みを「見える化」し、求職者の就職促進と事業者の人材確保を後押しすることを目的としています。
当社は、以前より社員の労働環境改善に積極的に取り組んでおり、その努力が今回の二つ星取得に繋がりました。二つ星は、今回が初の更新となり、その意義は非常に大きいと言えます。さらに、昨年4月に開設した苅田営業所においても、二つ星を取得することができました!これは、当社の職場環境改善への取り組みが、新たな拠点においても着実に浸透していることを示すものです。2024年4月5日時点で、全国のトラック事業者約6万社のうち、二つ星を取得しているのは948社しかなく、当社の職場環境が全国的に見ても高い水準にあることを証明するものであります。 しかし、現状に満足することなく、今後もより一層働きやすい職場環境づくりを目指して、努力を続けてまいります。
目次
平川会長が78歳の誕生日を迎えました
2月13日会長が78歳の誕生日を迎えられました。ご家族に囲まれ、温かい誕生日会となったことと思います。会長は今もゴルフをレギュラーティから回られるほどお元気です。さて、茶屋の原の倉庫横の空き事務所に、会長の書斎が完成したそうです。図書室のような立派な書斎で、ゆっくりと読書を楽しんでいらっしゃることでしょう。この書斎は社員も気軽に立ち寄れるとのことですので、ぜひ皆様、足をお運びください。
今年もインターン受入れに挑戦します
先日、福岡大学ベンチャー企業論の学生さんが、昨年のインターンシップの総括と今後についての説明に来社されました。昨年、当社では初めて学生さんをインターンとして受け入れ、非常に有意義な時間を過ごすことができました。今年もインターン受入れに挑戦することにいたしました。ただし、今年から仕組みが変わるようで、確実に当社へインターン生が来るかは未定です。それでも、少しでも多くの方に興味を持っていただいたり、運送業界への興味につながるきっかけになればと思い、挑戦させていただきます!続報にご期待ください!
安全会議を定期開催中
昨年は、事故が多発し、大変遺憾な結果となりました。今年も年明けから事故が多発しており、憂慮すべき状況です。このような状況を打破するため、全社員の安全意識向上と事故防止対策の徹底を図るべく、定期的に安全会議を開催することになりました。安全会議では、以下の内容について議論・共有していきます。「過去の事故事例の分析と再発防止策」「危険箇所の情報共有と対策」「安全運転に関する意識啓蒙」安全会議を通じて、社員一人ひとりの安全意識を高め、二度とこのような事態が起こらないよう、会社全体で取り組んでまいります。
【皆様へのお願い】日々の業務において、常に安全を意識してください。少しでも不安に感じることがあれば、上司や同僚に相談してください。危険箇所やヒヤリハット事例があれば、積極的に情報提供をお願いします。安全はすべてに優先します。社員一人ひとりの心がけと行動が、事故防止に繋がります。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
未経験入社から大型トラックへ
福岡支店所属の屋宮くんが、大安の免許取得制度を利用し、見事大型免許を取得されました。そしてついに、大型トラックへデビューを飾りました!本社営業所でも昨年、大型トラックの免許取得者が1名誕生しており、屋宮くんで今年度2人目の大型免許取得となります。素晴らしいですね!屋宮くんは、福岡支店で安全指導長として日々、事故撲滅への取り組みでリーダーシップを発揮してくれています。それだけに、大きなトラックを任せる方も安心できることと思います。とはいえ、油断は禁物です。屋宮くんには、これからも安全運転を心がけ、無事故で活躍してくれることを期待しています!
トルクレンチ導入!脱輪事故防止を強化
この度、当社ではトラックの脱輪事故防止対策として、新たにトルクレンチを導入いたしました。
近年、トラックの車輪脱落事故が多発しており、社会問題となっています。脱輪事故は、重大な事故に繋がる可能性もあり、決して他人事ではありません。当社では、脱輪事故防止のため、これまでも様々な対策を講じてまいりましたが、今回、トルクレンチを導入することで、より一層安全管理体制を強化いたします。トルクレンチは、ボルトやナットを締め付ける際に、適切なトルク(締め付け力)を管理するための工具です。適切なトルクで締め付けることで、ボルトやナットの緩みを防止し、脱輪事故のリスクを低減することができます。
今回のトルクレンチ導入により、定期点検時の作業精度が向上し、より確実な安全管理が可能となります。
当社では、今後も安全対策に積極的に取り組み、社員一同、無事故・無違反を徹底することで、お客様からの信頼に応えてまいります。
初任運転者法定15時間オンライン研修、
ディクリエイトのサービス導入決定!
先日、初任運転者法定15時間研修のオンライン化に向け、ディクリエイトのオンライン研修サービスを試験的に導入しました。その結果、管理職からも受講者からも非常に好評で「分かりやすく、学びやすい」といった声が多数寄せられました。特に、入社間もないドライバーの事故が多い現状を踏まえ、今回のオンライン研修導入は、安全意識の向上と事故防止に繋がるものと期待されています。この結果を受け、当社では正式にディクリエイトのオンライン研修サービスを導入することを決定いたしました。初任運転者に対する15時間以上の座学研修は、国土交通省の「自動車運送事業者の事業用自動車の運転者に対する指導及び監督等に関する指針」で定められており、運転者教育の中でも特に重要なものです。研修内容は多岐に渡り、自動車の構造や機能、道路交通法、危険予測、応急処置、運転技能、運行知識など、安全運転に必要な知識と技能を網羅しています。これまで、当社では対面研修を実施してきましたが、オンライン研修の導入により、受講者の負担軽減や研修運営の効率化を図ることができます。当社では、今後も安全教育に力を入れ、交通事故防止に努めてまいります。
物流マネージャー実践研修研修生募集中
大安からも研修に参加します。
昨年度は、新たに営業所所長となった立花所長が受講し、今年は小倉営業所の所長となった岡田所長が受講します。
大安は過去にも多くの社員がこの研修を受講し、現場で活躍しています。
共に学び、共に成長し、物流業界を盛り上げていきましょう!